Ver6_img

住み込み修業の話し

過去3回書いていた、「職人時代の話シリーズ」の、その4です。
約2年ぶりに修業時代を思い出してみます。

私は子供の頃(昭和50年代)から、職人に囲まれた環境で育ちました。
組子制作を本業とする父の工場に、建具職人(お客さん)が日々訪れるという環境です。
その為、父と職人さんの会話を聞くことも多かったのです。

話の中にはその方の修行時代になる事も多いのですが・・・
当然の流れですが住み込みの話しになります。
「同じ釜の・・・」というヤツです。

○○町のAさんと、△△村のBさんは□□の建具屋で同じ釜の・・・

職人になるのが当然と思っていた小さな私は社会の第一歩は、「住み込み修行」からと決めつけていました。

住み込み修業の時代では無い

私が組子職人への道を目指したのは1991年の事です。
建具や組子が華やかだったのは昭和中頃です。
平成を迎えた、1990年代は組子職人を目指す若者は貴重という時代でした。

組子職人の修行は他界した父のアドバイスから建具工芸研究所と決めていました。
私の父も、建具屋から組子屋へのステップアップの際にお世話になったようです。
組子職人を輩出した工房では国内随一では無いかと思います。

しかし・・・
私が訪ねた時、は新弟子の募集は行っていないとの事。
ならばと紹介されたのが原口工芸でした。

その、原口工芸では・・・
既に、住み込み修業はやっていないとの事でした。
当然なのですが・・・
修行する若者の数が少ない。
若者が住み込みを望まない・・・

私は自炊で修行をすることになりました。

もったいないとすら思えない

とにかく貧乏でした。
限られた給料から、家賃・帰省費・食費・・・
修行期間中にはデザート・ジュースの類は一切購入できませんでした。
自炊にしても・・・
購入した食材の芯まで食べ尽くすので、ゴミすら出ません。
「もったいない」という考えは余裕がないと出てきません。
少なくとも何かが余らないと、「もったいない」と言う状態になりません。
あらゆる物がギリギリなら、余る物はないので・・・
もったいないとすら思えないのです。

今にして思えば、自炊の修行で正解でした。
恐らく、住み込み以上に厳しい修行時代を送ることが出来ました。

一人ではサボり癖が・・・
などと言うこともありませんでした。
アパートに帰ると、組子の割り込みプログラムの開発という仕事がありました。
その当時に開発したプログラムは我ながら良くできた物で・・・
菱物(莢形崩しなど)の特注品を注文から数時間レベル制作出来るまでになりました。
プログラムは今でも原口工芸で動いています。
参考:MS-DOS NEC PC9801BX3を起動する

他の業界の住み込みを考える

現在、住み込みで就業を行う業種を調べると・・・
失礼かもしれませんが一人前になるのに困難と感じるような業種はでてきません。
普通の方が真面目にやっていれば、一人前になれそうな職種です。
これなら、現在でも若者が集まるんだな・・・と感じます。

若い方は職種や修行先を決めるに何を基準とするのでしょうか?
私は、「その仕事のトップ」「厳しい」などが基準です。
原口工芸はその期待に応えてくれた職場でした。(厳しいの意味は少し違いますが・・・)

そう言えば・・・
先日、テレビ番組にて「組子細工を目指す若者」と紹介された方は・・・
緩んだ顔をしていました。(親元での修行?)
私や、同僚(同い年)からは考えられない「揺るみ具合」でした。
案の定・・・
簡単な三ツ組手程度の仕事しか出来ない若者でした。
この様な若者からは原口工芸の社長は当然として、私ですら、「宇宙人」に見えることでしょう。

Home | ドローン空撮 | バルーン空撮 | 社長ブログもどき | 会社概要