 
			
			メルセデスT1Nのナビは運用開始から2ヶ月を経過ました。
			この辺で取り付けた「楽ナビ」の使い心地などを報告します。
			
			購入したのは現行「楽ナビ」のベーシック(つまり・・・一番安い)モデルであるAVIC-HRV002という機種です。
			購入の動機は・・・
			
			 ・安価である。(実売12万くらい)
			 ・新しい地図=新しい機種(発売から半年ちょっと)
			 ・余計な機能が無い
			 ・スマートループに期待出来そう
			
			購入のタイミング(2008年5月)ではサイバーナビの次の機種が発表されていませんでした。
			といっても、空撮の仕事で全国に行かなければならなかったので、楽ナビの購入となりました。
			ただし・・・購入金額をセーブしておいたので、良いナビが見つかったらそちらに乗り換える準備は出来ています。
		
 
			
			私が欲しているナビは・・・
			まともに道案内が出来ること
			
			簡単な話ですね。
			地デジ・ミージックサーバー・DVD再生などは一切いりません。
			本来の目的である「道案内」に優秀なナビが欲しいのです。
			
			巷ではアルパインの少し前のナビが基本性能は良いと評価されているようです。(使ったことはありません)
			今回も購入候補にしました。
			ヤフオクでも何回か「ポチッ」としたのですが良い出物に巡り会えず・・・楽ナビの購入になりました。
			ちなみに・・・私のベストはソニーの8,000系(DVD)です。
			画面・信頼性・タイミングなどで未だにベストです。
			同系列のナビを・・・合計で4台買いました。
			世間の評判はわかりませんが良いナビでした。
		
			私はソニー党ではありませんが・・・ナビだけはソニーでした。
			90年代の初めにソニーからナビが出たときから・・・ナビはソニーでした。
			その当時のソニーのナビはアンテナだけで15cm位ありました。
			純正モニターと本体のセットで40万位したと・・・記憶しています。
			私は貧乏な職人だったので・・・本体を中古で購入。モニターはブラウン管のポータブルテレビを使っていました。
		
 
			悪くは無いが良くもありません
			良いところ:
			・地図の情報量
			・本体のデザイン
			・オンボードの設定がある
			・画面の出来
			
			悪いところ:
			・お節介(以下で詳しく)
			・走り込み不足(以下で詳しく)
			・リモコン非設定
		
			道案内をしていると・・・「あと300mで左折です」「もうすぐ左折です」「左折です」などと案内されます。
			最後の「左折です」などの案内は言葉使い(端的)とタイミングは最高点と評価します。
			問題は「あと300mで左折です」などの第一声です。
			このタイミングは走行している速度で可変しています。
			「あと300mで左折です」ですという言葉が・・・
			時速60kmの場合は400m
			時速40kmの場合は300m
			こんなイメージです。
			速度が速いと、「早め」に「あと300mで左折です」でアナウンスされます。
			最初は、「親切だな~」と感じたのですが使い込んでくると様子が変わります。
			自分の体の中に300mという距離がすり込まれています。これは速度を変えてもかわりません。
			60km走行中の400mなのに「あと300mで左折です」と言われると・・・
			距離感が狂ってムズムズしてしまいました。
			
			また、走行中に積極的に「別ルート」を推奨してきます。
			それは良いのですが・・・同じ様なルートを何度も推奨してきます。何回もくり返していると・・・一番最初のルートに戻ったり、明らかにソレは無いだろう・・・というルートを出してきたりします。
			設定で殺せるから良いのですが完成度の低い「おもてなし」です。
			
			これらのお節介機能は「進行方向を上」というタイプのドライバーには有効かもしれませんが「北が上」という、私のようなドライバーにはあいません。
			親切のようですが私にはお節介なナビでした。
		
			実は・・・
			私はカロッツェリアのナビに良いイメージを持っていませんでした。
			7年ほど前に購入した車両にカロッツェリアのCDナビが付いていました。
			その頃はソニーのDVDナビをメインにしていたのですがこれと比較すると悲惨と呼べるほどダメなナビでした。
			その時のネガなイメージが強すぎて・・・カロッツェリアは近づけないメーカーでした。
			話を戻します。
			その頃の悪い傾向は基本的にかわっていません。
			このナビを取り付けて、色々な道を走るとわかるのですが・・・
			「道なり」にカーブしているのに、「曲がれ」という指示が多すぎます。
			この無駄な指示が多いため、本命のポイントを逃すなどという事が多すぎます。
			この手のバグは地道に走り込んで潰していくしか無いのですが・・・これが足りません。
			10年前のソニーのナビで出来ていたことが最新式のHDナビで実現出来ていません。
			地デジ対応しているくらいなら・・・キチンとした所にコストをかけたいのですが・・・
		
この5年間で1ヶ月以上使ったことのあるナビに限定して、「道案内」という項目のみに主眼を置いてナビを評価します。
			◆ソニー NVX-8,000B(DVD・XC90に取付)★★★★★
			操作性・ルートの信頼性・画面 全ての項目で最上級の評価
			
			◆ソニー NVX-G8,000(DVD・TTに取付)★★★★
			NVX-8,000Bと比較すると劣るが他のナビと比べれば優秀。
			
			◆カロッツェリア AVIC-HRV002(HD・TINに取付)★★★
			現在販売されているナビではまともな方・・・ 良くもないが致命傷も無い。
			
			◆'06 A6オーロードクワトロ純正(DVD) ★★★
			純正装着としては合格点。MMIの操作性は非常に良い。
			
			◆ケンウッド HDM-555EXB(HD・ムルティプラに取付)★★
			買って後悔。見るべき所無し。
			
			◆'07 Eクラスワゴン純正(DVD) ★
			もしも、Eクラスを買う場合は車外のナビをオンダッシュに取り付けます。
			地図の量・精度と15年前のCDレベル。ルート信頼性はそれ以下。
			
			こうやって比較すると・・・
			カーナビのHDD化は何も良いことが無かったようです。
			エンジニアは付加価値の開発に資源を奪われたため、ナビとしてもっとも必要な、「道案内」の開発に時間をかけられないようです。
			「道案内」意外に力を入れたメーカーが生き残ったことと、実際にナビを購入する方のビーコンVICSの装着率の低さがマーケットで道案内が重視されていないことを証明しています。
			現在のカーナビから、「道案内重視」のナビを選ぼうとすると・・・
			アルパインかサイバーナビなのでしょうか?
			機会があれば、現行のサイバーナビでも購入してみます。
			
			旧車などにお乗りの方は・・・
			ヤフオクで、DVDオンボードナビを購入と言うことで・・・(私も、P1800はコレにします)
			
 この写真に写っているボルボP1800は私が昨年購入しました。
			この写真に写っているボルボP1800は私が昨年購入しました。