 
			
			お待たせしました。
			Audi A6オールロードクワトロに関するページをやっと書きます。
			
			さて、細かな試乗記をお送りする前に、この車の日常をご紹介します。
			ここから入らないと・・・なぜ、この車が必要なのか(営業車に、オールロードクワトロ投入)・・・が説明出来ません。
			
			たぶん・・・
			日本一、過酷に使われているアウディです
			
←下関にて(自宅から約1,000km)
 
			'07/12/20 10:30 福岡にて撮影。
			オールロードクワトロは社内で最も距離を重ねている車両です。
			多い月には・・・1万km以上を走ることもあります。
			特殊な空撮を業務として行っているため、日本全国に撮影で出かけています。
			
			この日は福岡(片道1,050km)までバルーン空撮の仕事の為にやってきました。
			1日に1,000km以上の距離を走る・・・
			普通なら、十分な走行距離です
			
それではある日('07/12/19の深夜から)の走行距離を見てみます。
			12/19 20:00 山梨から福岡に向けて移動開始
			12/20 08:00 福岡到着。移動距離1,050km
			12/20 11:00 次の撮影現場(愛知県)に向けて移動開始
			12/20 20:00 宿泊地である愛知県一宮に到着。延べ走行距離1,850km
			
			ほぼ、24時間で、1,850kmを走っています。
			ドライバーは私とカメラマンの2名。
			徹夜で福岡まで移動し、早朝から業務である空撮を行いました。
			その後、次の日の撮影地となる愛知県の一宮まで、昼間に移動しています。
			
			翌日は愛知県での撮影後に事務所(山梨)に戻りました。
			この2日間の延べ走行距離は2200kmとなります。
		
 
			福岡の佐川急便の配送所にて撮影。
			アウディのアバント(ワゴン)と言えば、お洒落系のワゴンの代名詞といって良いでしょう。
			新車で購入してから最後まで「後のシートを倒さない」というオーナーさんもいるかもしれません。
			
			私の所のオールロードクワトロは・・・
			新車で購入してから、一度も「トノカバーを付けたことがありません」
			アルミ製の荷室の小物も・・・一度も使っていません。
			この日も、1本60kgのヘリウムガスボンベを2本積んでいます。
			この前の日曜日には・・・このガスボンベ5本を積んでいました。
		
 ←これは代車のEクラスの時に撮影した荷室の状態です。
			←これは代車のEクラスの時に撮影した荷室の状態です。
			今回の仕事ではありませんでしたが林道やスキー場(半分ゲレンデ)などにも撮影の必要はあります。
			また、都内での打合せもオールロードで出かけますので・・・本当に、全ての道を過積載で駆け抜けています。
			
			撮影は生もの(空の条件)ですので、撮影前日の夜に天候判断(撮影を行うのか、延期するのか)を行います。
			それから、移動を開始する為、徹夜で走った後に撮影になるのが常です。
			今回の2日の撮影も・・・天候についてはギリギリでした。
			2日の撮影完了後、2時間程度で、「曇り空」になってしまいました。
			
			「長距離を、疲れずに走る」ということを目的にしているなら・・・
			この車は満点ではありませんが合格といえる車です。(ターゲットとしている速度レンジが国内では高すぎる)
			「長距離を、悪天候でもそこそこの速度で、疲れずに安全に走る」と言うことなら、このA6 オールロードクワトロは世界トップクラスと言えます。
			
少し・・・お値段が高すぎるのが欠点ですが・・・
			Audi A6オールロードクワトロ 電動チルトモーターの故障
			レザーシートクりーナー【レザーレブ】
			さようなら、A6・・・ これが正しいオールロードクワトロの使い方
			下取り価格35万円のAudi A6・・・
			過走行気味 先代アウディA6クワトロのこの頃
			第3世代オールロードクワトロ:本質を見誤っている残念な車
			社用車シャッフル 5年ぶりのアウディ
			パナソニック・欧州車用バッテリーは注意!
			Audi A6オールロードクワトロ 片側のみアブソーバー交換
			アウディバブル崩壊の兆しアリ
			機能アスファルトでの降雨。燃費はどれだけ悪化する?
			Audi A6オールロードクワトロ 初回車検 その1
			やっぱり車はタイヤで決まる!プライマシーHPその後
			アウディA6オールロードクワトロ夏タイヤを交換
			A6オールロードクワトロで熊本に行ってきました
			A6オールロードクワトロ 6万km走行後の燃費報告
			ソットゼロ+A6オールロードクワトロで氷の八ヶ岳へ
			スタッドレスの安全性について
			A6オールロードクワトロが営業車
			スタッドレスの安全性について
			EクラスとA6オールロードクワトロの比較