 
			
			
			前日に前輪をブレイズに交換しました。
			結果は良好でした。					
			既にタイヤは用意していたのですがキチンと車両とタイヤのマッチングを研究するために、別々の装着と考えていました。
			予定通り、後輪の装着テストを行いました。
			外径差は前後で36mm。普通はあり得ない選択です。
			中古の寄せ集めではありません。新品を狙って購入しています。
			
 
			
			大きな失敗をしてしまいました。
			後輪の装着テストの前に、車両重量が大幅に軽くなってしまっています。
			購入時は後輪のタイヤハウスを覆うかたちで床が張られていました。
			仮装のプロ(キャンピング屋ではなく、バス屋)が制作した「しっかりとした物」=「もの凄く重い」床です。
			重量は200kg以上。
			これを、後輪の交換前に降ろしてしまいました。			
			
			前輪=ブレイズ(新品 215/70R15)
			後輪=ブリザック(ヘタヘタ 215/70R15)
			この組み合わせでは仮装を降ろした状態ではベストとよべる状態になっていました。
			ハイエースを3台乗り継いでいるカメラマンのコメントは・・・
			「これなら、ハイエースよりも良いです」でした。(いままではダメだったんですね)
			軽くなったなら良いことじゃないか!とも思えるのですが・・・
			少し違います。
			セッティングやマッチングを研究するには一つずつ換えていくのが鉄則です。
			二つを同時に行うと・・・どちらの影響で、「良くなった」「悪くなった」がわかりにくくなります。			
			
			さらに、私のミスは続きます。
			後輪のタイヤと前輪のタイヤが違います。
			これはフロントに荷重を移し高速安定性の向上を狙ってです。
			これは積載状態(重い床のある状態)を想定していました。
			200kgの荷重を失ったことにより・・・
			T1Nは前後同サイズのタイヤでも、後上がりになっています。
			荷重が前より過ぎます。試乗前から悪い予感がします。
		
 
			
			今回の改修(軽量化+後輪サイズアップ)により、車のバランスは崩れたのでは?と推測しました。
			いきなり・・・1,000kmを走るのは怖いので、休日に高速走行テストを行いました。
			往復で、約200km。向かったのはイケア港北です。(お買い物を兼ねて)
			
			◆自宅スタート直前インプレ
			エンジンを始動するまえから、悪い感覚が来ました。
			シートの角度が別物になっています。
			後の重量が減ったことと、後輪が大きくなったことから、思い切り前のめりです。
			当然ですがこれを調整してスタートします。
			スタート前のミス:空気圧を確認していない
			
			◆高速道路・最初のPAまで
			予想通り・・・最低の車になっていました。
			中央道笹子トンネル・上り線。
			ここは路面が悪いことから快適性のテストにはもってこいです。
			ここでの動きは・・・まさに、調子を崩したトラックその物です。
			「フワフワとした挙動が永遠に続きます」
			一つ目のPAである笹子に止まりました。
			状態は過去、最低の調子です。
			後輪の交換はカメラマンに任せていました。
			タイヤの空気圧を調整していないだろうと予測しました。
			指定空気圧(4.5kg/cm2)よりは空気圧は下がっている(装着時は2.5kg程度か?)と予測しました。
			空気圧は上げる方向と下げる方向が考えられまがPAにはコンプレッサーがないことから、下げる調整しか出来ません。
			装着しているのはミシュランの新品です。
			緩い方向に向かったとは考えられないので、抜く方向の調整を行うことにしました。
			次のSAである、談合坂のスタンドで空気圧を調整すれば良いと考え、イメージで0.5kg程度を抜きました。
			これで、良い方向に向かった確認ができました			
			◆最初のSAにて本格的な空気圧調整
			温間ですが指定空気圧よりも、現状で1割程度下がっていました。
			つまり・・・カメラマンは指定空気圧(4.5kg/cm2)まで、上げていたのです。
			積載無しの状態ではこれでは高すぎです。
			迷うことなく、3.8kg/cm2(温間)まで落としました。
			これで、「なんとか」というレベルに戻りましたがとても長距離を走り切れる状態ではありません。
			車重は2トンを少し上回るくらいです。(先日、くず鉄屋の計りに乗っています)
			前後異径・積載無し・ミシュランシンクロン このどれが原因がつかめません。
			この日の調整はここまでです。
		
 
			
			先日の高速テストの結果と、冬季の撮影に備えて断熱工事(後に重量を加える)を行うことにしました。
			※工事は90%がカメラマン。
			このくらいの工事具合の時に、試乗をしたところ・・・(私は助手席)
			とても良くなっていました
			荷重がかかったからか(50kg程度)、床の剛性があがったからか・・・とても良くなっていました。
			車は深いな~と感心していたのですが・・・
			「あっ空気圧は3.0kgにしておきました」とカメラマン。
			このページを制作するために、現状の空気圧を測ったところ・・・2.9kgになっていました。
			私はハンドルを握っていませんがすこぶる状態は良くなっています。
			最低でも、前輪のサイズアップ(後輪と同サイズ近く)は必要かと思ったのですが・・・(まだ、決めかねています)
			まだ、試走をくり返す予定です。
		
			Mercedesスプリンター 窓修理DIY
			T1N312D 窓が閉まらない・・・
			レインボースター312Dの売却
			ブロの整備士にいじり壊される?
			納得出来る故障と納得出来ない故障 2/2
			納得出来る故障と納得出来ない故障 1/2
			ZOOMアルミドリンクホルダー
			参考にならない試乗記 レインボースター冬期編
			偽ブランド品? メルセデス・ベンツ エンブレム
			T1Nとレインボースター タイヤサイズについて
			レインボスター312D 大当たりの車を引き当てた?
			メーター巻き戻済み中古車 実車を確認してみると・・・
			フロントガラスが勝手に割れる。飛び石が原因か?
			ディーゼルに高級オイル メルセデスT1NにRPを試した
			1ヶ月1万km走行の内容 最終日:日本代表出陣式
			1ヶ月1万km走行の内容 13日目:静岡~山梨
			1ヶ月1万km走行の内容 12日目:大阪~静岡
			1ヶ月1万km走行の内容 11日目:広島~大阪
			1ヶ月1万km走行の内容 10日目:鹿児島~広島
			1ヶ月1万km走行の内容 9日目:広島~鹿児島
			1ヶ月1万km走行の内容 8日目:神戸~広島
			1ヶ月1万km走行の内容 7日目:長崎~福岡~神戸
			1ヶ月1万km走行の内容 6日目:長崎に滞在
			1ヶ月1万km走行の内容 5日目:山梨~川崎・・・長崎!
			1ヶ月1万km走行の内容 4日目:長崎~山梨
			1ヶ月1万km走行の内容 3日目:大阪~長崎
			1ヶ月1万km走行の内容 2日目:静岡~大阪
			1ヶ月1万km走行の内容 初日:山梨~奈良~静岡
			1万kmほど走ってきました。取り急ぎ、帰社報告
			ピレリの品質とサポート体制 お粗末としか言えません
			ゴールデンウィークは1,000円高速で・・・
			高速道路にてバースト寸前!20年ぷりにタイヤ交換を経験
			メルセデス・ベンツT1N 燃料切れ対策(メモ書き)
			ボッシュ偽物? 再生? 半年でバッテリー上がり
			ベンツT1Nの雨漏り テープ修理でいいのか?
			空撮専用車両の雨漏り タダ漏れ動画掲載
			ボッシュPSI(廉価品)交換 商用車はメンテナンスが楽
			ワイパー交換と鍵のトラブル
			純正スピーカーの交換
			軽油の相性? T1Nに微振動発生
			後輪のタイヤ交換
			前輪のタイヤ交換
			T1Nにて軽い接触事故。事故シリーズ3/3
			カリプソ(ドリンクホルダー) OH後に取付
			メルセデス・ベンツT1N 2週間の走行距離=3,000km
			1,200km走行インプレ
			防音工事2日目
			防音工事着工
			ナビの取付
			メルセデス・ベンツT1N 購入しました
			空撮部増車車両決定 その1 トランスポーターT1N採用
			ハズレの中古車屋に泊まりがけで出かける
			空撮部に増車予定です