「某自動車サイトのQ&Aと同じ質問にブログもどきが答えます」の第三十一弾。
私は、国産の「特別仕様車」を購入した経験が一度も無いという事に気が付きました。
			
			Q:クルマのモデルライフのなかでたびたび発売される特別仕様車。特別な仕様ということで、買う側に得なクルマになっているのでしょうか? また、その仕様はどのようなプロセスで決められるのでしょうか? 教えてください。
			引用元 : 「特別仕様車って本当に得ですか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48701
			
			回答例(webCG)
			
			A:「冷静になって考えると得ではないこともあります」と回答しなければなりませんね。
			
			引用元 : 「特別仕様車って本当に得ですか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48701
			
			以下、私の回答。 
			webCGでは以下に関しても語られています。
			
			A:過去の購入車を振り返ると、全てプレミアが付くグレードになっています。
			偶然なのかな?
			
			・装備品の在庫処分
			・「カローラ」の特別仕様車
		
まず、私が過去に購入している「特別仕様車」は、以下になります。
			'96年 ボルボ・240(クラシックエステート)['93] ×2台
			'23購入 MINI Coper クラブマン ボンドストリート['14] 
			'18購入 MINI ICE BLUE BLACK EDITION['18] 
			'20購入 FIAT 500 マヌアーレ・ピゥ・チエロ['21] 
			
			合計で5台購入していました。
			まず、この5台は現在でも中古車販売サイトで販売が確認出来る車です。
			そして、例外なくプレミアが付いています。
			
			もしかすると、「特別仕様車」は、めちゃくちゃお得じゃ無いですか?
			とっ、第一印象を持ちます。
			ただし、注意が必要な点があります。
			この5台ですが、FIAT以外は、発売当時はプレミアが付いているという雰囲気はありませんでした。
			現在で言うと、「ランクルを新車で購入する」という行為とは大きく異なっています。
			例えば、MINI 5ドアのマニュアルは、明らかにディーラーのお荷物となっていた瞬間があります。
			その後、MINIがMTを廃止したことによりプレミアが付いたという車です。
			MINIでも、ボンドストリートは特殊な例です。
			販売修了の9年後に購入しているので、プレミアが付いてから購入しているという唯一のパターンです。
			でも、これMTだからであり、ATの場合は、少し上乗せ程度のブレミアしか付いていません。
			故に、一般の方目線ではプレミアが付いている車ではありません。(これから付くとも言える)
			ボルボ240などは、販売終了から10年くらいが経過して240が流行った際に最終型として人気が出てきました。
			その当時の私は、「欲しい車」を購入しているだけなのですが、結果としてプレミアが後から付いてきたという流れです。
			ただ、輸入車の「特別仕様車」が必ずプレミアが付くわけではありません。
			やはり・・・偶然なんでしょうね。
			
			でも、「将来的にプレミアが付く車」は経験からわかってきています。
			これ、特別仕様車では無くてもわかります。
		
			
			どちらかというと、売る側にとって都合のよい商品かもしれません。メーカーにはどうしても「売れないオプション」が生じてしまうものですから、装備品の在庫処分と言ったら言い方が悪いですけれども、そのように、お値打ち感のある手法で在庫を掃く必要が出てくるわけです。
			
			引用元 : 「特別仕様車って本当に得ですか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48701
			
			 ハイエースを過去に、内装、総バラシしています。
			ハイエースを過去に、内装、総バラシしています。
			この時に感じたのが、サプライヤーの質の高さと完璧な工程管理の凄みでした。
			多くのパーツにトヨタへの納入日と思われる日付が入っていたのですが、これが納車日から逆算するとスゴイ話で動いていました。
			つまり、トヨタは余計な物は一切作っていないと感じたのです。
			そこで感じたのが多田さんの、メーカーにはどうしても「売れないオプション」が生じてしまうものですという部分。
			トヨタなら・・・これは無いですよね?
			
			昭和なら、そんなこともあったかも知れません。
			でも、21世紀のトヨタなら・・・在庫処分という軸で「特別仕様車」を考える事は無いでしょう。
			輸入車の、「特別仕様車」などを見ても、在庫処分と言うよりは、わざわざ部品をあつらえていると思えます。
			そして、この「わざわざ」の部分に多くの方は魅力に感じると思っています。
			もちろん、失敗という「特別仕様車」もあるのですが、良く出来た「特別仕様車」はとても良い買い物では無いでしょうか?
		
			
			私自身はどうかといえば、一度だけ、「カローラ」の特別仕様車を買ったことがあります。当時高価だったカーナビがほとんどタダで付いてくるという内容で……それに釣られてフラフラと(笑)。
			
			引用元 : 「特別仕様車って本当に得ですか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48701
			
			多分、この経験がいけないんですよね。
			私が国産車の経験値が少なすぎのも問題なのですが、この様商売を国産車はしがちと言うことです。
			それなら・・・メーカーに騙されるなと言う気持ちもわかります。
			輸入車の特別仕様車などは、「ナビが付いてくる」というタイプの「特別仕様車」は少なめでした。
			上記しているとおり、「他には無い何か」が付いてくるのが「特別仕様車」です。
			
		
			◆番外編
			オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?
			
			◆第2期
			ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
			マニュアルトランスミッションは消えて当然?
			クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? 
			コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
			マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
			欧州車と日本車との性能差について
			スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
			特別仕様車って本当に得ですか?
			オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
			ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
			カーボンパーツの将来性について
			トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
			車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?	
			マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
			「プラットフォーム」とはなんですか?
			クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
			センターディスプレイは必要か?
			SUVブームはなぜ起こったか?
			シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
			車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
			クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
			車両の“マイナーチェンジ”について
			自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
			ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
			ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
			エンジン搭載車はいつ消える?
			EVでもクルマの個性は出せるのか?
			ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
			クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?
			
			◆第1期
			LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ? 
			リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
			サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
			ピラーアンテナが少なくなった理由は?
			プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
			タコメーターの後付けは可能?
			なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
			テールランプの結露を防ぐ方法は?
			ホイールをボルトで固定するメリットは?