「某自動車サイトのQ&Aと同じ質問にブログもどきが答えます」の第三十六弾。
実は、トヨタは低品質(個人の感想です)
			
			Q:自動車のリコール(※)の件数・台数が増え続けているというニュースを耳にし、このQ&Aで聞いてみたいと思いました。その原因は「技術力の低下」なのでしょうか? それとも「昔ならそのままだった(あるいは隠されていた)ことが表面化してきた」ということなのでしょうか? 開発者としてはどうご覧になりますか。
			引用元 : 「クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48830
			
			回答例(webCG)
			
			A:最も大きな要因は社会的なこと……つまり、「お客さまの考え方の変化」ではないかと考えています。
			
			引用元 : 「クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48830
			
			以下、私の回答。
			この質問に関しては多田さんの回答に基本的に同意。
			でも、トヨタは以外と低品質と感じている。(過去の購入車両の経験から)
			
			
			webCGでは以下に関しても語られています。
			・以前は・・・
			・自社製品との相性をチェック
		
			今回は書くことが少なめです。
			理由は、多田さんの回答と基本的には同じ事を考えているからになります。
			
			Q:「技術力の低下」
			A:その通り。でも増えた理由の主原因では無い
			
			Q:「昔ならそのままだった(あるいは隠されていた)ことが表面化してきた」
			A:そこは少し違う。昔より謝りやすい空気になったから
		
			
			以前は、リコールを出すというのはクルマの開発者にとって最も恥ずべきことであり、メーカーとしても“最後の手段”でした。リコールに至らない不具合の解決法はないものかと、皆で必死になって考えたわけです。それが今では逆に、早めに状況を告知して回収・修理対応をしたほうが企業の好感度が高くなる、という判断に変わってきています。
			引用元 : 「クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48830
			
まずは、以下を見て下さい。
			「こんなちいさな事もリコール出るんだ」という内容も見受けられます。
			車その物をリコールとしても良いと感じるR55 JCWなどと比較するとかわいい物です。
			先月もヘッドカバーを交換しています。燃料代よりも遙かに高い修理代を強いります。
			これ、持病で狭い空間に高出力ターボエンジンを詰め込んでいることから熱害が発生しています。
			日本を走る古いBMW MINIの特定の車は10年も経過するともれなく発生するトラブルです。
			そして・・・これはリコール対象となっていません。
			ね? 令和7年のリコールなんてかわいい物でしょう?
			これ以外も、現行のXC90も壊れすぎですね。
			白煙吹いてレッカーなどもありましたが・・・リコール対象ではありませんでした。
			時折、本物のリコールが出ていますが、あまりにもトラブルが多すぎます。
			これは特殊な例でしたが、今の車では少しでも問題が発生すると即時にリコールが出るイメージですね。
			お金の流れなどは不明ですがサプライヤなどの負担がメーカーよりも重いのでしょうね。
			
			少し問題と感じるのは、「以前は、リコールを出すというのはクルマの開発者にとって最も恥ずべきこと」の部分です。
			私の持論としては、エンジニアは目の前の現象をフラットに受け止める事が必要であると考えています。
			どのような方向でも感情が入って判断が鈍るのは愚策です。
			「恥ずべき事」という意識が強すぎると良い方向には向かわないでしょう。
			でも・・・「以前」とされていますからこれ以上の指摘はしません。
		
			
			私が知るトヨタではありえないことなのですが、サプライヤーのパーツについて、性能面での前評判がよかったらあえて自社製品との相性をチェックしないで使うとか、設計上のキャパシティーを超えて幅広い車両に転用してしまうとか……。そうしたうわさが、業界から聞こえてこないわけではありません。
			引用元 : 「クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48830
			
			確かに、「チェック」はしているのでしょうね。
			でも・・・ハイエース購入時にトヨタクオリティは確認出来ましたので、この部分に関しては、この様に理解します。
			
			
			確かにチェックはしている。
			でも、そのチェックは機能していない。
			
			
			製造現場のあるあるですね。
			購入者にとっては、とても大事や新車です。
			でも、それを作っているラインの工員にとっては日常の退屈な業務。
			
			根拠も無く、貶すのは失礼である事から過去記事から。
			ハイエーウのノックスドール・オートプラストーン施工
			
			
			※設計・生産段階で不具合のあった製品に対し、保安基準に適合させるべくメーカー等が必要な改善措置を行うこと。
			引用元 : 「クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48830
			
			リコールの理屈からは、私のところのハイエースは対象となるハズなのですが・・・
			そんなことはなかったですね~
			リコールは結局のところは自己申告ですので・・・そういうことです。
		
			◆番外編
			オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?
			
			◆第2期
			ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
			マニュアルトランスミッションは消えて当然?
			クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? 
			コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
			マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
			欧州車と日本車との性能差について
			スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
			特別仕様車って本当に得ですか?
			オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
			ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
			カーボンパーツの将来性について
			トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
			車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?	
			マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
			「プラットフォーム」とはなんですか?
			クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
			センターディスプレイは必要か?
			SUVブームはなぜ起こったか?
			シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
			車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
			クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
			車両の“マイナーチェンジ”について
			自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
			ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
			ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
			エンジン搭載車はいつ消える?
			EVでもクルマの個性は出せるのか?
			ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
			クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?
			
			◆第1期
			LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ? 
			リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
			サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
			ピラーアンテナが少なくなった理由は?
			プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
			タコメーターの後付けは可能?
			なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
			テールランプの結露を防ぐ方法は?
			ホイールをボルトで固定するメリットは?