「某自動車サイトのQ&Aと同じ質問にブログもどきが答えます」の第四弾。
深く考えずに流してください。
			回答例(某サイト)
			
			A:可能です。
			
			以下、私の回答。
			
			A:可能です。
			
			このページはオリジナルのページと比較しながら眺めると楽しめます。
			本来なら、リンクをかけるべきなのですがこのページからは避けるべきでしょう。
			ご自身で、元ネタは参照してください。
			
			◆オリジナルの、「質問」は以下の通り
			
			購入を検討している車種のATおよびCVT仕様にはタコメーターが標準装備ですがMT仕様には付いていません。
			MTこそタコメーターが必要と思うのですが後付けはできるのでしょうか?  
			
			
			質問の内容を、「手直し」している様です。
			少し特殊な問い合わせになっています。
			
ワゴンRのMTにはタコメーターが付きますか?
			この様に聞いてくれれば、シンプルに答えられたのに・・・
			某自動車サイトでは質問を拡大解釈してネタとしています。
			
			「エンジンの気筒数によっては使用できないものもありますので、注意してください」
			この様に答えています。
			ブログもどきではここを軸としてつっこみます。
			
			なお、オリジナルの質問者が検討している車は現行車。少なくとも、平成以降の中古車と仮定します。
			実は1930年代の・・・などというー理屈は却下します。
		
			キチンと調べていませんが汎用のタコメーターは、「3気筒・4気筒・6気筒」が対応の様です。
			某自動車サイトでは「エンジンの気筒数によっては使用できないものもありますので、注意してください」としています。
			つまり・・・
			
			・2気筒
			・5気筒
			・8気筒以上
			
			
これらには、「タコメーターが付かないこともあるよ」と言っています。
			該当する車は・・・
			ツインエア(フィアット)かTT RS(アウディ)かボルボ。
			おもしろい事に国産車には該当無し。
			8気筒以上でタコメーター無しは排除して良いでしょう。
			
			これらには全てタコメーターは付いています。
			つまり、対応の気筒数によりタコメーターが付かないという事態は想定出来ません。
			
親切な回答をしているようですが実際は混乱を与えているだけという悪い例ですね。
なお、ディーゼル車に後付けタコメーターは困難です。
			質問者が購入予定としてる車種を考えます。
			質問では「購入を検討している車種のATおよびCVT仕様にはタコメーターが標準装備ですがMT仕様には付いていません」となっています。
			輸入車では・・・
			先代のA4が数少ない該当車種になります。
			1.8クラスのCVT
			3.2を含む中間グレードのトルコンAT
			RS4のMT
			
			ここ10年で正規に入っていて、AT・CVT・MTの全てがラインナップにあった輸入車はこれくらいしか思いつきません。
			以上から、質問者が購入検討しているのは国産の軽自動車。
			そこで調べて見ると・・・
			ワゴンRが該当する事が判明しました。
			AT・CVT・MTが用意されて、MTにはタコメーター無し。
			AT・CVTにはタコメーターあり。
			
普通なら、ここで終了となるのですが・・・
ワゴンRの諸元表に興味深いネタを見付けたので、続編につづきます。
			◆番外編
			オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?
			
			◆第2期
			ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
			マニュアルトランスミッションは消えて当然?
			クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? 
			コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
			マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
			欧州車と日本車との性能差について
			スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
			特別仕様車って本当に得ですか?
			オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
			ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
			カーボンパーツの将来性について
			トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
			車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?	
			マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
			「プラットフォーム」とはなんですか?
			クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
			センターディスプレイは必要か?
			SUVブームはなぜ起こったか?
			シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
			車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
			クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
			車両の“マイナーチェンジ”について
			自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
			ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
			ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
			エンジン搭載車はいつ消える?
			EVでもクルマの個性は出せるのか?
			ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
			クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?
			
			◆第1期
			LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ? 
			リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
			サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
			ピラーアンテナが少なくなった理由は?
			プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
			タコメーターの後付けは可能?
			なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
			テールランプの結露を防ぐ方法は?
			ホイールをボルトで固定するメリットは?