「某自動車サイトのQ&Aと同じ質問にブログもどきが答えます」の第二十九弾。
2024年現在では回答しにくい質問内容でした。
			
			Q:世の中には軽自動車からスーパースポーツまで、エンジン車からEVまで、さまざまな出力のクルマがあります。では、ごく一般的かつ平均的な「5人で乗れるファミリーカー」を前提とするなら、どれほどの出力が適正と考えられるでしょうか? 「〇〇PSもあれば十分」「〇〇PSは必要とされる」という、現代の基準値のようなものがあれば教えてください。
			引用元 : 「ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48629
			
			回答例(webCG)
			
			A:今あるクルマでユーザーから「あまりにもパワー不足で困る」と言われることは、ないとは思います。
			
			引用元 : 「ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48629
			
			以下、私の回答。 
			webCGでは以下に関しても語られています。
			
			A:軽自動車を含む、普通に見かける車では意識する必要は無し。
			
			
			・基準
			・かつて
		
			何度か書いていますが、私はエンジンに関しては無頓着です。
			振動を出さずに常識的な耐久性があれば文句は言いません。
			つまり、「黒子」であって欲しいと願っています。
			過去に購入している車両でもエンジン出力を購入動機とした記憶は無いですね。
			そして、パワーが足りないから乗り換えるという動きもしていません。
			今回の質問に答えるには色々と不足していますね。
		
			
			何か基準のようなものを挙げるとするなら、軽自動車の自主規制値がそれにあたるのではないでしょうか。最高出力は64PSまで。軽の車重を800kgとすると、1tあたり80PS、1.5tで120PS。数値としては地味ですが、それで必要十分と考えればいいのだろうと思います。
			
			引用元 : 「ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48629
			
良い機会なので、自分でまとめてみましょう。
| 車名(販売順位) | 最高出力 | 重量 | 備考 | 
| N-BOX(1位) | 58~64PS | 910~960kg | |
| タント(2位) | 52~64PS | 880~980kg | |
| スペーシア(3位) | 49~64PS | 850~960kg | |
| ハスラー(4位) | 49~64PS | 820~890kg | |
| ワゴンR(5位) | 49~64PS | 730~850kg | 49PS仕様の最重量は840kg | 
| アルト(6位) | 46~49PS | 680~750kg | 46PS仕様の最重量は730kg | 
| タフト(7位) | 52~64PS | 830~890kg | |
| ルークス(8位) | 54~64PS | 920~1010kg | |
| エプリィ(9位) | 49~64PS | 870~990kg | 49PS仕様の最重量は980kg | 
| デイズ(10位) | 52~64PS | 850~940kg | |
| ジムニー(11位) | 64PS | 1040~1050kg | 
			まず、軽自動車の重量想定を、800kgとするのには無理があることが上の表からわかると思います。
			800kgで、64PSという車両は、販売ランキングに入る車両では該当車が1グレードもありません。
			2024年現在では、64PSエンジン搭載なら900kgとするのが妥当でしょうか?
			そして、800kg未満の車両の多くは、50PS以下のエンジンを搭載していることも、今回の作表でわかりました。
			
			ブログもどき的に標準的な軽自動車のパワーウエイトレシオをどのように求めるか?
			今回は、販売ランキング1位のN-BOXの低出力エンジンでもっとも重い組み合わせを採用します。
			
N-BOX スロープ 960kg 58PS
58PS÷ 960kg = 0.060PS/kg = 60PS/t
			多田さんは、80PS/tを基準としていましたので大幅に下がってしまいました。
			確か、'90年代の自動車雑誌では、スポーツカーの目安として、100ps/tと示されていました。
			もっと売れている軽自動車が数値の根拠になりますので、ここでは60PS/tとして話を進めます。
		
次は、過去の所有車から、パワーウエイトレシオの悪い車をまとめます
| 車名 | 最高出力 | 重量 | 備考 | 
| ランドクルーザーBJ44V('79) | 93PS | 1815kg | 51PS/t (6人乗) | 
| ランドクルーザーBJ44('79) | 93PS | 1745kg | 53PS/t (6人乗) | 
| ハイエース ワゴン4WD('13) | 151PS | 2070kg | 73PS/t (10人乗) | 
| FIAT ムルティプラ('04) | 103PS | 1380kg | 74PS/t (6人乗) | 
| VOLVO 240('92) | 115PS | 1300kg | 88PS/t (5人乗) | 
			まとめると自分の勉強になりますね。
			「高速道路で登坂車線があるような場所で周囲から遅れない」
			これを最低ラインと仮定すると、60PS/tは妥当だと思えます。
			80ps/tは、普通のファミリカーとしては不要でしょう。
			奇しくも、N-BOXで求めた数値と一致しました。
			ランドクルーザー40系(ディーゼル)の50ps/tの前半は明らかに低すぎます。
			既に30年以上前の記憶になるのですが・・・登坂車線は80km/h程度に落ちたとイメージしています。
			なお、平地なら十分な速度が出ます。私は中央道で、警察公認の赤切符を頂いています。
			まだ、記憶が残っている70ps/tのハイエースやムルティプラは何も問題なしで登坂車線でリード出来ていました。
		
			
			かつてパワーの値こそが注目点で、ライバル車同士を比較するポイントだった時代もありましたが、いまやファミリーカーの購入に際して、この数字はさほど重要視されていません。あくまで参考にする程度です。ユーザーもメーカーも、気にしているのはむしろ燃費値というのが実情ですね。
			
			引用元 : 「ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48629
			
			少なくとも自動車の開発の段階で60ps/tは確実に意識されていますね。
			上記の表のアルトを見てみて下さい。
			当然ですが車両は軽量です。そして、64PSエンジンの設定はありません。
			これ、軽量であることから、46PSエンジンでも、60ps/tをクリアしています。
			
			そして、もっとも苦しいのがエブリィの49PSの最重量グレード。
			これ、他の軽自動車から圧倒的に不利なのですが、コイツが50ps/t。
			実務では過積載になりがちなボディであることから、コイツで高速の登坂路は切り捨てているという事でしょう。
			このエブリィの主要諸元表は興味深い物でした。
			駆動方式は、FF以外にも、フルタイム4WDとパートタイム4WDを用意。
			ミッションは、CVT以外にも5MTとトルコン4ATを用意。
			まさに、ゴト車ですので、用途に適した様々な組み合わせが用意されています。
			そして、ゴト車選びの世界では、エンジン出力は比較対象になっていることは読み取れました。
			確かに少なくなっていますが・・・2024年現在でもパワーが注目されている用途は明確にありますね。
		
			◆番外編
			オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?
			
			◆第2期
			ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
			マニュアルトランスミッションは消えて当然?
			クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? 
			コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
			マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
			欧州車と日本車との性能差について
			スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
			特別仕様車って本当に得ですか?
			オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
			ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
			カーボンパーツの将来性について
			トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
			車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?	
			マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
			「プラットフォーム」とはなんですか?
			クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
			センターディスプレイは必要か?
			SUVブームはなぜ起こったか?
			シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
			車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
			クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
			車両の“マイナーチェンジ”について
			自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
			ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
			ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
			エンジン搭載車はいつ消える?
			EVでもクルマの個性は出せるのか?
			ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
			クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?
			
			◆第1期
			LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ? 
			リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
			サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
			ピラーアンテナが少なくなった理由は?
			プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
			タコメーターの後付けは可能?
			なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
			テールランプの結露を防ぐ方法は?
			ホイールをボルトで固定するメリットは?