「某自動車サイトのQ&Aと同じ質問にブログもどきが答えます」の第二十二弾。
			車両価格を押し上げている一因と言って良い液晶センターディスプレイ。
			これ、本当に必要ですか?
		
			
			Q:クルマのインテリアでは、ほぼ例外なくセンターコンソールの一等地にディスプレイがあり、そのサイズも大型化の一途をたどっています。もちろんそれはユーザーニーズもあってのことと思いますが、車両開発者としては、その存在をどう思われますか? ほかに理想的かつ有効なスペースの使い方など考えられたことはありますか?
			
			引用元 : 「センターディスプレイは必要か? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48378
			
			回答例(webCG)
			
			A:クルマの電動化にも関連して、インストゥルメントパネルを広く液晶画面として使うようになってきていますね。必要な車両情報を伝えるだけでなく、エンタメのために活用するという流れも、もはや必然です。
			
			引用元 : 「センターディスプレイは必要か? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48378
			
			以下、私の回答。
			
			A:そんな物無くても車は成立する。
			メーカーや無知なライターに騙されてはいけない。
			自動車では有効な使い方などあるハズも無い。
			でも、空飛ぶ車なら使われる可能性はある。
			
			
			webCGでは以下に関しても語られています。
			・電動化と液晶画面
			・OSに関して
			・センターコンソールの画面は商品の生命線
		
 
			今回は、質問に記されている以下の文章からスタート。
Q:クルマのインテリアでは、ほぼ例外なく・・・
			まずは、ここから突っこみます。
			昨年導入した、トヨタ・GRコペン。
			現在はダイハツ問題から受注停止していますが、これは現行のトヨタ車です。
			乗り出し価格は260万と、色々な意味で軽自動車の枠を超えている車です。
			←ご覧の様に、ツンツルテンです。
			これがメーカー純正なので、質問者の「例外なく」は否定されました。
			
これ、狙ってセンターコンソールはシンプルにしています。
			コペンのダッシュボードは特殊なデザインと言えます。
			極端にスラントとしたダッシュボードの設計の狙いは?
			ここも興味の一つでした。
			現段階での暫定的な答えは、初代コペンから引き継ぐ無駄に高いバルクヘッドの存在。
			そして、狭い室内空間を少しでも広く見せたいという考えから生まれたと思っています。
			※この意図が成功したとは思わない
			ここを際立たせる為にもシンプルな方が良いですね。
			※純正2DINのデザインがやっつけ感がスゴイ
			
			軽自動車であることから、導入時から高速道路を走らないことを前提として購入しています。
			つまり、フルスペックのナビは必要無し。
			でも、オーディオは必要。
			そこでシンプルなスマホ連動の埋め込み型にしています。
			「LA400K COPEN専用 JOYNコペンキット」を装着しましたが、音質も良くコペンの購入時にはおすすめできる社外オプションです。
		
 
			
			もう一台は比較という観点から2DINディスプレイオーディオ仕様としています。
			どう考えてもデザインは崩壊しています。
			
			このページから、「ブログもどき」に入った方の為に・・・
			国産車の品質の確認の為に同時に2台のGRコペンを購入しています。
			私はeVTOL(空飛ぶ車)の開発も業務としており、コクピット周辺の空間設計の参考として様々な車両と日々を過ごしています。
			今回のセンターディスプレイも空飛ぶ車にも必要な物。
			このサイズとか表示する内容なども研究の対象になっています。
			なお、空飛ぶ車の開発から市販までは20年程度の時間が必要と考えています。
			この間に、この手のデバイスがどのように進化するかも予想しつつの設計になります。
			設計の中には、機体側に端末を備えないという想定すらしています。
			この様にすると、機体の乗り込む位置の自由度があがったりします。
			つまり、機体前方からの乗車ですね。
			質問の中に、「ほかに理想的かつ有効なスペースの使い方など考えられたことはありますか?」という一文がありました。
			これ、自動車の場合は無しとなるのですが、空飛ぶ車まで拡張すると、「前方乗車として可能性はあります」になります。
			
			本題に戻ります。
			詳細はこのページの以下で掘り下げる事から、ここでは結論のみ。
			
			センターディスプレイは必須では無い。
			車の用途(車両価格)で必要とする機能の深さから決まる。
			ナビを必要としない実用車なら最低限の機能を車に実装し物理ボタンでコントロール。
			そして、2DINスペースとして拡張機能はユーザーに委ねるべき。
			ナビが必要なら車両組み込みも検討しても良いが・・・
			2024年現在で合格を出せるシステムを私は知りません。
			パナソニックのナビが優秀とは言いませんが、自動車メーカー組み込みのナビよりはマシです。
			ナビの道案内という機能に関しては、20年以上前の商品の方が優秀でした。
			特にSONYのナビは絶品でした・・・
			
			なお、どんな理由を付けようが、自動車メーカー側のシステムの押しつけはユーザーは反対の意を唱えるべき。
			主たる原因は、その出来の悪さから。
			ここに関しては以下で詳しく。
		
			
			クルマの電動化にも関連して、インストゥルメントパネルを広く液晶画面として使うようになってきていますね。必要な車両情報を伝えるだけでなく、エンタメのために活用するという流れも、もはや必然です。
			
			引用元 : 「センターディスプレイは必要か? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48378
			
			質問者と多田さんはどちらも、これからの車両に大型の液晶モニターは必須であると考えている様です。
			その認識は間違っています。
			例えば電動バイク(EVスクーター)を例にします。
			これ、電動になったからと言って大型液晶モニターは付いていません。
			つまり、電動化による情報量の増加は必ずしもユーザーに伝える必要は無いと言うことです。
			従来通りのアナログメーターで電気自動車は成立します。
			
			そして電動化と自動化で自動車の先を進んでいるのがドローンの世界。
			ここでも飛行中に表示する情報などは選査してシンプルにするのが当然という流れに入っています。
			
			ただし・・・
			バックカメラの義務化はあるのですから、最低限の性能の安価なディスプレイを納めることに反対意見はありません。
			あくまで、「必須」では無いよ! と言っているのです。
			
			なお、多田さんは、他の質問でも勘違いをしているのですが、車の「電動化」と「自動運転」を切り分けて考えていないのです。
			電動化の部分を自動運転と読み替えると成立するコメントは、今回も含めて多発しています。
			
			「エンタメ」触れていることら、ここも少し。
			皆さんはどうしますか?
			自動運転レベル5の時代となり、移動中の車内で自由に過ごしても良いとなったら・・・
			この際に映像を見るのは、車両備え付けの液晶か?
			それとも、スマホか?
			自動車メーカーは当然ですが、車両のモニターを見させたい。
			でも・・・私は、スマホ派が結構多いような気がしています。
			
		
			
			例えばiPhoneでは、たびたびアプリが更新され、OSもアップデートされますよね。クルマも大画面にさまざまな情報を映すとなると、もう自分専用のスマートフォンのようなもので、その開発を担うサプライヤーにとっても大変な負担になります。
			
			引用元 : 「センターディスプレイは必要か? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48378
			
まず、最初に問いたいです。
			
			Q1 スマホの寿命は何年と考えますか?
			 
			
			色々な意見はあるかと思うのですが、スマホの寿命の方が短いと答えますよね?
			新車で購入して5年乗るのは、普通の事ですよね?
			でも、5年間使ったスマホは・・・どうですか? 買い換えていませんか?
			
			そもそもですが、OSが頻繁にアップデートする理由は何なのか?
			もしかして多田さんも忘れているかもですが、セキュリティー対策です。
			ネットから切り離して作業をするなら、そもそもアップデートの必要性はそこまで高くはありません。
			もちろん、様々なソフトにパッチが入るのですが、これ最新が良いとは限らないのは・・・多くの方が知っていますよね?
			
			そもそもですが、自動車のアプリは頻繁に更新が必要ですか?
			ここ、更新の必要はほぼ無しと考えています。
			スマートフォンは、当然ですが各々が持っている。
			自動車のセンターディスプレイは、あくまで自動車としての最低限の情報を確実に伝えれば良いのです。
			もしも、深い情報を触りたいというなら・・・
			それこそ、お手元のスマートフォンから車両にアクセスすれば良いとなります。
			そして、アップデートは車両では無くスマホのアプリにさせれば良い。
			
			ただし、全社共通の自動車向けOSというならば条件付きで賛成。
			Googleがこの方向でボルボに実装しています。
			走りながらバグを取らせているので、結構な頻度でブラックアウトするようです。
			私も、これが入る前のXC90を所有していますが、7人乗りの安全な車という観点から入れ替えという可能性が出でいます。
			その場合は、非Google搭載の高年式の中古車という縛りで車両を探す事になります。
			この先10年くらいは、各社が自由にUIを含むセンターディスプレイを実装してくると思います。
			とてもユーザーには不利益な方向なのですが、客が支払うという事を確認されてしまった以上はメーカーはこの流れを止めません。
			これらも出来が良ければ研究の一環として購入しようと思うのですが・・・
			例外なく出来がよろしくない。
			2024年はBMWの導入を検討しています。
			これ、私の仕事用のメインの車両となる予定ですが、高い確率でポータブルナビを搭載します。
			OSでは一つ前が搭載されている車両を所有していますが、このナビの出来が悪い。
			人によっては、スマホのナビを入れればという方もいますが・・・
			ここも一通り試して仕事として使いたい物はありませんでした。
			メーカー純正のセンターディスプレイナビも、過去のAudiは大変出来が良い物でした。
			でも・・・20年前の車なんですね。コレ・・・
			
周囲に、センターコンソールの開発者なども点在していることから大きな声では言えないのですが・・・
もう少し勉強してからプロとして仕事をしていただけませんか?
			
			センターコンソールに画面があり、それを介して人とクルマがやりとりするということ自体は、視認性も含めて今後ますます重要になると思います。EVの時代ともなれば、このエリアは商品性の生命線になるといえるでしょう。
			
			引用元 : 「センターディスプレイは必要か? - webCG」
			https://www.webcg.net/articles/-/48378
			
			ここ、生命線とまで言えるほどの重みにならないと思っています。
			ユーザーは、今後も手持ちのスマホを中心に考えると思っています。
			例えば、自宅で考えて下さい。
			自宅でネットを見るのはスマホですか?
			PCですか?
			これ、高い頻度でスマホのハズです。
			自宅に遙かに大きな画面があるのにスマホを触るというのが多くの方の傾向です。
			スマホよりサイズ以外は効率が高いPCがあるにもかかわらずスマホを触るのです。
			これ、自動車に乗ってもこの傾向になると思いませんか?
			
			しばらくは、新しい物感を出す観点から大型化するでしょう。
			これが一巡すれば、然るべきサイズに戻ると思います。
			そして、時代の流れ方次第ではレスの方向すら想定しています。
			過去に多田さんも取り上げていますが、音声コントロールのみというのが、この可能性になります。
		
ここまで読み進めると、この様に感じるかも知れません。
コイツ(私)は、スマホ好きだな・・・
			実は、全くの逆の人間です。
			基本的にPC派。
			それも、大型のデスクトップ。
			これを書いているPCも、32インチ(3840×2160)×2台+32インチ(3440×1440)×2台
			普通なら1台でも大きいとされる画面を4枚同時に使っています。
			これ、昔から同じスタイルです。
			液晶普及前のブラウン管ディスプレイの時代からデュアルでした。
			大画面派のもっとも大きな証拠がノートパソコン。
			基本的に自動車移動ですが、17インチのThinkpad P72を持ち歩いています。
			持論としては、仕事をするためにPCですので、なによりも仕事の効率優先。
			小さな画面で仕事をする非合理と考えています。
			
			この様な考えだと、自動車の画面を大型を望みそうなのですが・・・
			そこは、少し違います。
			自動車のセンターディスプレイは仕事をする画面では無いが根拠になります。
			あくまで運転に必要なデバイスであることから必要以上に大きな画面は意味が無いと感じます。
			故に、高速(ナビ)を用いない車両なら、画面のレスも十分アリと考えています。
			でも、この様な考えを全ての方に押しつける気はありません。
			故に、2DINにしてユーザーに委ねるべきと意見しています。
		
			◆番外編
			オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?
			
			◆第2期
			ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
			マニュアルトランスミッションは消えて当然?
			クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? 
			コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
			マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
			欧州車と日本車との性能差について
			スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
			特別仕様車って本当に得ですか?
			オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
			ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
			カーボンパーツの将来性について
			トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
			車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?	
			マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
			「プラットフォーム」とはなんですか?
			クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
			センターディスプレイは必要か?
			SUVブームはなぜ起こったか?
			シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
			車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
			クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
			車両の“マイナーチェンジ”について
			自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
			ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
			ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
			エンジン搭載車はいつ消える?
			EVでもクルマの個性は出せるのか?
			ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
			クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?
			
			◆第1期
			LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ? 
			リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
			サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
			ピラーアンテナが少なくなった理由は?
			プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
			タコメーターの後付けは可能?
			なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
			テールランプの結露を防ぐ方法は?
			ホイールをボルトで固定するメリットは?