今回のネタは某自動車サイトのQ&Aから。
			良く拝見するサイトですがここのQ&Aコーナーは納得出来ない回答が多い・・・
			ライターさんに恨みがあるわけではないのですが同じ質問に答えてみます。
			飲み会の席の雑談とでも思ってお付き合いください。
		
 
			
			回答例(某サイト)
			A:コストを落とす為・・・
			国産はコストが高くなっても「良心的」にナット固定を選んでる。
			
			以下、私の回答。
			
			A:その国(メーカー)の、「いつも通り」
			一般的には、どちらも大きなメリット・デメリットは無い。
			どの固定方法を選ぶかはどこの国で走るかで決まる。
			
| ボルト固定 | ナット固定 | |
| 国産車 | トヨタ 日産 ホンダ マツダ 三菱 スバル ダイハツ スズキ イスズ | |
| 欧州車 (ドイツ) | メルセデス・ベンツ BMW NEW MINI VW アウディ オペル ポルシェ | |
| 欧州車 (フランス) | ルノー プジョー シトロエン | |
| 欧州車 (イタリア) | フィアット フェラーリ ランチア アルファロメオ ランボルギーニ | |
| 欧州車 (イギリス) | ジャガー ランドローバー ローバー(旧MINI) | |
| 欧州車 (アメリカ) | GM フォード クライスラー | |
| 欧州車 (スウェーデン) | サーブ | ボルボ | 
ポイントはコストにおおらかな時代はどうだったか?
			現在の様にコストにシビアになる時代の前でも、ボルト派とナット派にわかれていました。
			どちらかに明確なメリットがあったなら、そちらに統一されていたハズです。
			また、どちらかに固定された場合は余程の事が無い限りは乗り換える事が無い事もわかりました。
			つまり・・・
			ボルトかナットかはコストの観点から決められている訳では無い。
			慣れ親しんだ方を採用している。
			
			例えば・・・
			初代NEW MINIや初代TT。
			この二台は見えないところにしっかりとコストを掛けた車です。
			どちらも、ボンネットが大変な事になっています。
			初代TTのハザードスイッチはアルミの削りだしのケースでした。
			もう、「バカ」と呼んでいいレベルです。(最大限の褒め言葉)
			このどちらもが「ボルト」
			※MINIはBMWに入ったタイミングですので、「ナット」から、「ボルト」に移籍。
			
			上のリストの中で唯一の仲間はずれ・・・
			それはボルボです。
			欧州に属しているのに「ボルト固定」
			この理由は主要なマーケットがアメリカだから。
			
			さて、今回のネタもと(某サイト)を見ると・・・
			「コストの掛かるナット固定を採用しているのは国産の良心・・・」などと記していますが・・・
			これではただの洞察不足です。
			
			仮に国産車に良心があったとすると・・・
			安全装備をオプションにして快適装備を標準にはしません。
			タイヤ選びも、ウェット性能軽視の方向には進みません。
			国産車が「ナット固定」を採用するのは、「いつも通り」にする必要があるから。
			固定方法を変える事によりユーザーが離れる事を嫌ったからに他なりません。
		
			◆番外編
			オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?
			
			◆第2期
			ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
			マニュアルトランスミッションは消えて当然?
			クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? 
			コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
			マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
			欧州車と日本車との性能差について
			スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
			特別仕様車って本当に得ですか?
			オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
			ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
			カーボンパーツの将来性について
			トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
			車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?	
			マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
			「プラットフォーム」とはなんですか?
			クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
			センターディスプレイは必要か?
			SUVブームはなぜ起こったか?
			シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
			車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
			クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
			車両の“マイナーチェンジ”について
			自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
			ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
			ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
			エンジン搭載車はいつ消える?
			EVでもクルマの個性は出せるのか?
			ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
			クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?
			
			◆第1期
			LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ? 
			リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
			サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
			ピラーアンテナが少なくなった理由は?
			プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
			タコメーターの後付けは可能?
			なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
			テールランプの結露を防ぐ方法は?
			ホイールをボルトで固定するメリットは?