「某自動車サイトのQ&Aと同じ質問にブログもどきが答えます」の第三十八弾。
この頃は更新頻度も落ちていることから、多田さんの更新速度に差を付けられています。
個人的には、同じような内容を繰り返すよりは、質の向上を望みます。
※決して、更新速度が追いつけない言い訳ではない…。
お題は、用いることも少なくなったホーンなので、少しおかしな方向で進めてみましょうか。
ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
Q:日本のクルマのホーンはブザーのような音ですが、私がかつて乗っていた「プジョー306」のホーンは優しい楽器のような音色でした。メーカーによってホーンの音質が違うのはなぜでしょうか?
引用元 : 「ホーンの音がさまざまなのはどうしてか? - webCG」
https://www.webcg.net/articles/-/48926
回答例(webCG)
A:ホーンは法的な条件にミートするように装備するのが最重要。ホーンメーカーは標準品のラインナップを安価にそろえていて、メーカーはおのずとそれを車格に合わせて選択して使うことになるわけです。
引用元 : 「ホーンの音がさまざまなのはどうしてか? - webCG」
https://www.webcg.net/articles/-/48926
以下、私の回答。
コスト管理とお国柄。以上。
webCGでは以下に関しても語られています。
・法規制
・いつものスポーツカーのお話し
ホーンには、自動車の前方数mのところで音量が一定の範囲内におさまらなければならないといった法規制があります。
引用元 : 「ホーンの音がさまざまなのはどうしてか? - webCG」
https://www.webcg.net/articles/-/48926
早い話が、「車検が通るか?」がホーン選択の大前提です。
ユーザー車検などを経験するとわかるのですが、随分前の車検ラインでは、ホーンで引っかかっている車両も見受けられました。
もう完全に、昔話ですね。
ここから先は、独自目線で推測で書きます。
質問者は、「プジョー306」を引き合いに出していることからフランスで考えましょう。
その昔ですが、フランスの黄色いヘッドライトは有名な話です。
この点から、日本よりも「雰囲気」を重視していたのでしょう。
現在のホーンの法規制は、EUよりの国際規格を用いている様です。
面白いのは、和音(ダブルホーン)を推奨しているところ。
日本では、単音(シングルホーン)も可。
本当は、解体屋に潜り込んで、国内専売車と輸入想定がされている車両でシングルホーンとダブルホーンの関係性を調べると考えている事が見えてくるのですが・・・そんな暇はありません。
時代が大分進んできたことから・・・ここでAIに根拠付きで聞いてみました。
「国産車でシングルホーン装着車を教えて?」
ホンダ N-BOX(下位グレード)
スズキ アルト
ダイハツ ミライース
サービスマニュアルなどを根拠としていることから一定の信頼性はあるのでしょう。
まあ、予想通りという内容ですよね。
早い話がコスト軸でホーンは選定されているという事です。
興味深いのがフランス本国での、「和音推奨」の部分。
これ、雰囲気もあるのですが単純に安全性の観点からと考えます。
どう考えても、用いる周波数が広い方が伝わる可能性は広がりますね。
ホーンは車体の一番先っぽ、つまり慣性モーメントの点で影響の大きい位置に付いています。スポーツカーともなれば「1gでも軽くしたい」と苦慮している部分に、使用頻度の低い部品を装着することには、あまり積極的になれない……。
引用元 : 「ホーンの音がさまざまなのはどうしてか? - webCG」
https://www.webcg.net/articles/-/48926
いつもの感じですね。
ここ、個人的にはいつも違和感を感じます。
私の考えでは、エアコンが付いていたりその他の快適装備が付いている段階で、純粋なスポーツカーとは別の物と認識をしています。売るための数十kgに渡る装備は問答無用で付けておいて、「1gでも軽くしたい」とは言って欲しくない。
快適装備が満載の状態で、「なんとなく軽やか」な車が提供出来れば良いのでは無いでしょうか?
ここからが独自目線となります。
各国のホーンの規定を眺めると、音量・音程・車両からの計測距離がまとめられています。
そもそもなのですが・・・「車両の取付位置の指定」は無いのです。
はい。簡単な話ですね。86なら、リアバンパー内などにホーンを付ければ多田さんの心配は解決出来ます。
仮に、お役所が「許さん」と言うなら・・・あの前方への開口部に仕込めば一石二鳥ですね。「あの前方」が何かは考えてみて下さい。
そもそもですが、昨今の車は明らかに軽量化には興味が無い設計が採用されています。
もちろん、サプライヤーが軽量であることに一生懸命であることは知っています。でも、肝心なメーカー側に軽量化への意欲を感じることが出来ない・・・
多くのユーザーは軽量であることよりも、実燃費やリセールバリューを重視するハズ。ここにメーカーはしっかりと合わせていると感じています。
個人的には、「和音の安価な物=輸入車のごく普通の物」が付いていれば問題なしではと思っています。
誰もが思い描く輸入スポーツカーには、「ブー」というタイプの安価な物が付いていないことは当然のところ。
質問されている方は、「メーカーによってホーンの音質が違うのはなぜ」と聞いています。
ここに関しては、各メーカー間でホーンを用いて個性を演出していたのでしょうね。
既に昔話になってしまっていますが、古い車は楽しかったですね。
◆番外編
オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?
◆第2期
ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
マニュアルトランスミッションは消えて当然?
クルマのリコールが増えているのはなぜなのか?
コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
欧州車と日本車との性能差について
スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
特別仕様車って本当に得ですか?
オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
カーボンパーツの将来性について
トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?
マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
「プラットフォーム」とはなんですか?
クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
センターディスプレイは必要か?
SUVブームはなぜ起こったか?
シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
車両の“マイナーチェンジ”について
自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
エンジン搭載車はいつ消える?
EVでもクルマの個性は出せるのか?
ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?
◆第1期
LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ?
リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
ピラーアンテナが少なくなった理由は?
プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
タコメーターの後付けは可能?
なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
テールランプの結露を防ぐ方法は?
ホイールをボルトで固定するメリットは?