「某自動車サイトのQ&Aと同じ質問にブログもどきが答えます」の第六弾。
今回は元ネタのライターさんに激しくツッコミを入れます。
			回答例(某サイト)
			
			A:歩行者保護の観点から
			
			以下、私の回答。
			
			A:デザインとコストの兼ね合いから
			
			いつも以上にオリジナルのページの回答は迷走しています。
			webCGなどというメジャーなサイトに記事を出している割りには・・・
			記事に深さがありません。
			いつも、いい加減な事を書く方だな~と感じた事から、ここでもネタにされているのですが・・・
			今回も酷すぎます。
		
			ほとんどの方はピラーアンテナとルーフアンテナが選べるとすると、ルーフアンテナを選ぶ事でしょう。
			ビラーアンテナ(ロッドアンテナ)では古い車のように見えますから・・・
			ユーザーが好むからルーフアンテナになった。
			これがピラーアンテナが少なくなった理由です。
			仮に、「歩行者保護の観点」と仮定すると、新型車にもビラーアンテナが採用されている理由が見当たりません。
			Aピラーの最上部に取り付けられるピラーアンテナが歩行者衝突時に危険とすると・・・
			折りたためるとしても、ボンネットマスコットの方が遙かに危険に思いますが・・・
			
| 車名 | 発売年 | 販売価格 | アンテナ | 備考 | 
| ダイハツ ミラ | 2006 | 86万~ | ピラーアンテナ | 発売年の古いコスト軽自動車 | 
| ダイハツ ミラココア | 2009 | 113万~ | ルーフアンテナ | 発売年の古いカワイイ軽 | 
| ダイハツ ミラ・イース | 2011 | 79.5万~ | ピラーアンテナ | 発売年の新しい低コスト軽自動車 | 
| スズキ アルト | 2009 | 80.8万~ | ピラーアンテナ | スズキの低コスト軽自動車 | 
| スズキ ワゴンR | 2012 | 110.9万~ | ピラーアンテナ | 最新型の廉価型でないのにピラーアンテナ | 
| スズキ ワゴンRスティングレー | 2012 | 133.3万~ | ルーフアンテナと | 上級グレードはルーフアンテナ | 
			注目はワゴンRとワゴンRスティングレー。
			ワゴンRはアルトほどコストに振らなくても良いはずなのに、ワゴンRスティングレーとの差を出す為にピラーアンテナの採用。
			どちらも、最新型で同じ車。
			この事から、歩行者保護ではなくデザインやコストがルーフアンテナ採用の分岐点であることが読み取れます。
			
			輸入車で、ピラーアンテナは存在するのでしょうか?
			Aゼグなどを中心に調べて見たのですが・・・
			該当車は無し。
			記憶の中で探しても・・・出てくるのはFR時代のボルボ・初代パンダ・クラッシクミニ(末期はルーフアンテナ)。
			どれにしても現行車ではありません。
			ドイツ車は走る速度が尋常では無いわけで・・・
			早々にロッドアンテナが廃れることになってのは容易に予想出来ます。
			ボルボもミニも、ルーフアンテナに移行したのは'90年代と思われます。
			10年ほど前にはボルボ240(フロントフェンダーに立派なロッドアンテナ)で、尋常では無い速度で山梨と都内を往復していました。
			確かに・・・ロッドアンテナは徐々に後退していきました。(走行風により曲がる)
			国産勢とは比較にならないほど、安全を中心に車の設計をしていたボルボがロッドアンテナを最後まで採用していたことを考えると・・・
			ロッドアンテナが廃れた最大の理由は、「自動車の最高速度が上がったから」と考えて良いでしょう。
			国産車もリッタカー以上はピラーアンテナの採用は無し。
			ハイエースなどはピラーアンテナですがこれは全高などの関係から。
			空撮部のメルセデスT1N('90年代)は全高2.7mにもかかわらずルーフアンテナ。
			メルセデス(欧州の人々)が何を考えているのか不明です。
			
			なお、ラジオの入りを良くするには適切な長さのアンテナを垂直に立てること。
			Aピラーに仕込むピラーアンテナは根本的に電波の仕組みを無視していることになります。
		
			◆番外編
			オリンピックで“空飛ぶクルマ”が空を飛ぶ! 大阪・関西万博は大丈夫?
			
			◆第2期
			ホーンの音がさまざまなのはどうしてか?
			マニュアルトランスミッションは消えて当然?
			クルマのリコールが増えているのはなぜなのか? 
			コストの制約がなかったらどんなクルマを開発したいか?
			マツダのラージプラットフォーム戦略は成功するか?
			欧州車と日本車との性能差について
			スバルの水平対向エンジンの燃費性能について
			特別仕様車って本当に得ですか?
			オートマチックトランスミッションは、トルコン式とデュアルクラッチ式のどっちがいい?
			ファミリーカーにちょうどいいパワーは何馬力?
			カーボンパーツの将来性について
			トヨタの豊田章男会長は本当に運転がうまいのか?
			車両開発において「ドアの閉まり音」は意識されるか?	
			マツダ以外の日本メーカーは、なぜディーゼル車を積極的につくらないのか?
			「プラットフォーム」とはなんですか?
			クルマの車名はどう決める? : 【副題 自動車と商標権】
			センターディスプレイは必要か?
			SUVブームはなぜ起こったか?
			シフトパドルは供回り式と固定式のどっちがいい?
			車内のスイッチ・ボタン類が減っているのはなぜ?
			クルマの専用タイヤはなぜ必要か?
			車両の“マイナーチェンジ”について
			自動車メーカーとパーツサプライヤーの関係について
			ADASのあるクルマづくりの長所と短所について
			ミニバンに大型サンルーフが設定されないのはなぜ?
			エンジン搭載車はいつ消える?
			EVでもクルマの個性は出せるのか?
			ディーゼルのスポーツカーが出てこないのはどうしてか?
			クルマのアタリ・ハズレって実際にありますか?
			
			◆第1期
			LEDウインカーの採用車種が少ないのはなぜ? 
			リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?
			サスペンションのブッシュ類の交換時期は??
			ピラーアンテナが少なくなった理由は?
			プラグインハイブリッド車では使わないガソリンは劣化する?
			タコメーターの後付けは可能?
			なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?
			テールランプの結露を防ぐ方法は?
			ホイールをボルトで固定するメリットは?