Ver6_img

バルーン空撮[技術解説] - バルーン空撮とヘリウムガス

ヘリウムガスは安全です

バルーン空撮に用いるヘリウムガスは、風船などにも用いられる安全なガスです。
さらに軽い気体である水素と比べると、発火性の無いことからバルーン空撮・風船に使われています。

注意
声が変わるガスなどとして販売されいるヘリウムガスは、ヘリウムガスに酸素などが混ぜられた状態で販売されています。
バルーン空撮などに用いられる純度の高いヘリウムガスを、そのまま大量に吸引すると酸素不足から体調不良となります。
仮に、バルーンからヘリウムガスが漏れだしても健康に害がある程の濃度とはなりませんのでご安心下さい。

今後とも供給不足傾向。価格は安定してきました

バルーン例

ヘリウムガスは飛行船やバルーン空撮などの飛行用から、低温である特性を生かした超伝導の研究などに用いられています。
自然界では大気の0.0005%という微量な量しか含まれ無い希ガスです。
産業分野での需要が高まっていることと、一時的に良好であった供給体制が終焉することから、今後とも慢性的な供給不足と価格高騰が予測されます。
2008年の原油価格高当時にはヘリウムガスも連動して価格があがりました。
しかし、国内の供給コストの多くはガスボンベの重量に起因する物流コストであるために上昇幅は限られた物でした。
2008年移行のリセッションにより産業分野の需要は落ち込むことが予想されますが供給量が激減しているという現状に変化はありません。

オモチャとしてのヘリウムガス入りの風船が無くなることは今後とも無いと思いますが環境という観点からヘリウムガスをムダにするバルーンリリースなどは問題とする考えなどが出てきても否定はできません。

バルーン空撮に用いるヘリウムガス量

小型バルーンを用いる空撮会社の機材例

←小型のバルーンを用いる、空撮会社の機材例
デジタル一眼レフ搭載可能なバルーンの大きさ(5立米以上)では最低でもこの位の機材が必要です。

7立米ヘリウムガスボンベ(重量・約60kg)を使用するという仮定で、バルーンサイズ毎にどの位の本数が必要かを示します。

・0.3本:コンパクトデジカメ
・1本:普及型デジタル一眼レフ
・1.5本:高画質デジタル一眼レフ
・3本:高画質デジタル一眼レフ(対風型)
・10本以上:特殊空撮バルーン(テレビCM撮影などに使用)
・0.2本:高画質デジタル一眼レフ(対風型)弊社の場合

バルーン空撮に用いるヘリウムガスは使用するバルーンの大きさにより決まってきます。
デジタル一眼レフ搭載ということを考えると1~3本のヘリウムガスを必要とします。

車載式バルーン ここで注目して欲しいのが弊社のヘリウムガス使用量です。高画質デジタル一眼レフ+対風型にも関わらず極端にヘリウムガスの使用量が低くなっています。
これは風に強い車載式バルーンを自社開発したことにより実現しています。
バルーンにヘリウムガスを入れたまま、移動ならびに保管をすることによりヘリウムガスの使用量を画期的に減らすことが可能になりました。

コラム:ヘリウムガスは回収できないのか?

バルーン空撮に携わると一度はこんな事を考えます。

「ヘリウムガスをもう一度圧縮して再利用出来ないか?」と・・・

研究室などではヘリウムガスの回収装置を用い、実験などに使用したヘリウムガスを回収しています。
この装置は車載などは困難であることから、空撮現場でのヘリウムガス回収は現実的な案ではありません。
それではコンプレッサーなどを用いて、10気圧程度にヘリウムガスを圧縮して・・・などと考えるのですがこれも問題が発生します。
ヘリウムガス回収の過程で、どうしても空気などが混ざり純度が落ちてしまいます。
純度の落ちたヘリウムガスは浮力が無くなることから、この選択肢も取れません。
0[Zero]では総合的に検討した結果から、バルーンからヘリウムガスを抜かずに保管がもっとも高効率であるという答えに行き着きました。
車載式バルーンは導入から半年が経過しましたが良好な実務実績を残しています。

過酷な実務・開発環境からの発想

岡山 空撮中

・マンションの眺望撮影
・ホテルなどのイメージ中心の空撮
・撮影の精度や環境順応性が問われる調査目的

0 [Zero]の空撮業務は多岐にわたります。
一般的な空撮会社が経験することのない、極低温下での撮影。雨天での空撮などヘリウムガスを含む機材性能ギリギリでの撮影経験とテスト実績が豊富にあります。

ヘリウムガスは温度・気圧により浮力特性がかわります。
サイズの大きなバルーン(ヘリウムガス10本クラス)の場合はそれほど問題にはならないのですが3本以下・・・つまり、バルーン空撮に用いられるバルーンの殆どは温度と気圧の影響を強く受けています。
冬季の富士山などでテストを行うと、この特性を痛感する事になります。
本来なら数値を含め、キチンとした記事を書きたいところなのですが・・・
同業他社には伝えたくないノウハウが含まれる部分なのでご紹介は控えさせて頂きます。

一行だけ書くとすると・・・
バルーン空撮会社・バルーン制作会社・ヘリウムガス供給会社の殆どはヘリウムガスの特性を殆ど理解していない。

十分なテストをくり返しているからこそ、現場で安全且つ迅速な空撮を可能にしています。

公開日:2008/05/14
最終更新日:2013/11/15
前へ一覧次へ

バルーン空撮技術解説 関連リンク

41) 専用車両の集中メンテナンス
40) α7RⅡ狂想曲:その9 Vix
39) α7RⅡ狂想曲:その8 ThinkPad P50考察
38) α7RⅡ狂想曲:その7 ThinkPad P50到着
37) α7RⅡ狂想曲:その6 バルーンを独自開発する空撮会社
36) α7RⅡ狂想曲:その5 レタッチャー用ワークステーションのテスト開始
35) α7RⅡ狂想曲:その4 今までは空冷でした・・・
34) α7RⅡ狂想曲:その3 超高解像度パノラマ加工に必要なパソコンとは?
33) α7RⅡ狂想曲:その2 現場で必要なパソコンとは?
32) α7RⅡ狂想曲:その1「α7RⅡ」後という世界・・・
31) α7Rの業務投入開始
30) 撮影時の服装に関して
29) α7R赤外リモートレリーズ
28) α7Rリモートレリーズ制作
27) α7R ILCE-7R到着
26) 機動性という品質
25) 強風下の撮影を可能にする「ヒューズ」
24) ミラーレス一眼はバルーン空撮のスタンダード
23) 眺望撮影の、「良い例」と、「悪い例」
22) 2009年版:空撮プロが使うレンズ
21) 0[Zero]のバルーンが風に強い理由。その1「尾翼が大きい」
20) 最大風速13m/sの乱流下のテスト画像公開
19) 開発失敗バルーンの例
18) バルーン小型化の研究
17) バルーン独自開発の道程
16) バルーン素材としての塩ビとエバール
15) 新型の開発は一時停止
14) バルーン繋留角度解説
13) 寒冷地専用バルーンテスト
12) 空撮スペシャリストの技
11) 空撮と送電線
10) 空撮の保険について考える
9) 2008年版:空撮プロはどのデジカメを使う?
8) ヘリウムガス不足と値上状況
7) 標高2100m:高地撮影テスト
6) 機材開発例:レンズマウント
5) バルーン空撮と風について
4) バルーン空撮テスト
3) 空撮システム開発解説
2) バルーン空撮専用車両
1) バルーン空撮とヘリウムガス

Home | ドローン空撮 | バルーン空撮 | 社長ブログもどき | 会社概要